06
14
ドラゴンズファンなら!ドラゴンズバスデザイン 三菱ふそう エアロクィーン 1/156 by 服部玩具オリジナルトミカ
2009-06-14
ドラゴンズファンなら!ドラゴンズバスデザイン 三菱ふそう エアロクィーン 1/156 by 服部玩具オリジナルトミカ

東海地区の方だとドラゴンズファンの方も多いですが、こんなトミカの紹介です。
トミカ(TOMICA) 三菱ふそう エアロクィーン(AERO QUEEN)ドラゴンズバスデザイン仕様です。
名古屋の服部玩具という所のオリジナルトミカです。トミーの傘下になったという情報からどうなっているかはよくわかりません。
リアには今流行のドアラがデザインされています。
箱もシンプルでカッコよく、ドラゴンズファンに喜ばれるトミカだなぁと思います。
トミカ(TOMICA) 三菱ふそう エアロクィーン(AERO QUEEN)ドラゴンズバスデザイン仕様です。
名古屋の服部玩具という所のオリジナルトミカです。トミーの傘下になったという情報からどうなっているかはよくわかりません。
リアには今流行のドアラがデザインされています。
箱もシンプルでカッコよく、ドラゴンズファンに喜ばれるトミカだなぁと思います。
ミニカー:ドラゴンズファンなら!ドラゴンズバスデザイン 三菱ふそう エアロクィーン 1/156 by 服部玩具オリジナルトミカ の続きを読む(詳細画像)
スポンサーサイト
12
31
LAMBORGHINI COUNTACH LP500S by TOMICA LIMITED No.0031 1/61
2008-12-31
LAMBORGHINI COUNTACH LP500S by TOMICA LIMITED No.0031 1/61

トミカリミテッド 0031からランボルギーニ カウンタック LP500Sです。
忘年会でのプレゼント交換商品です。欲しい商品を指名して…私だけでしたので不戦勝でゲットです。
コレは持っていなくて欲しいなぁと思っていた品でラッキーでした。
段々増えつつあるトミカリミテッドですが、良い味出してますね。
忘年会でのプレゼント交換商品です。欲しい商品を指名して…私だけでしたので不戦勝でゲットです。
コレは持っていなくて欲しいなぁと思っていた品でラッキーでした。
段々増えつつあるトミカリミテッドですが、良い味出してますね。
ミニカー:LAMBORGHINI COUNTACH LP500S by TOMICA LIMITED No.0031 1/61 の続きを読む(詳細画像)
12
31
MAZDA SAVANNA RX-7 1/56 by POWER TOMICA No.6
2008-12-31
MAZDA SAVANNA RX-7 1/56 by POWER TOMICA No.6

たまには、こんなオンボロです。
マツダ サバンナ RX-7 1/56 パワートミカ No.6 1979です。
パワートミカって何でしょう?状態です。なんか床で走らすと、モーターみたいな抵抗のある感触でウォンウォン鳴ります。
しかし壊れているみたいで、ウォンウォン鳴って手を離しても進みません…。
本来どうやって遊ぶのかなぁ。No.6と書いてありますが、少なくともNo.1~5はあるんですね。
生まれる前ですので、知っているはずもないんですが。
マツダ サバンナ RX-7 1/56 パワートミカ No.6 1979です。
パワートミカって何でしょう?状態です。なんか床で走らすと、モーターみたいな抵抗のある感触でウォンウォン鳴ります。
しかし壊れているみたいで、ウォンウォン鳴って手を離しても進みません…。
本来どうやって遊ぶのかなぁ。No.6と書いてありますが、少なくともNo.1~5はあるんですね。
生まれる前ですので、知っているはずもないんですが。
ミニカー:MAZDA SAVANNA RX-7 1/56 by POWER TOMICA No.6 の続きを読む(詳細画像)
12
14
HASEMI SPORT ENDLESS Z 1/58 by トミカリミテッド No.038
2008-12-14
HASEMI SPORT ENDLESS Z 1/58 by トミカリミテッド No.038

ちょっと古いTOMICA LIMITEDから038の長谷見スポーツ エンドレスZ(フェアレディZ) 1/58です。
ヘッドランプはクリアパーツで黒い縁取りがしてあります。
グリルやボンネットの開口はさすがに印刷ですが、ロゴなどはすべてタンポ印刷です。
結構良い出来かなぁと思いますね。
本日は免許更新…疲れた。
ヘッドランプはクリアパーツで黒い縁取りがしてあります。
グリルやボンネットの開口はさすがに印刷ですが、ロゴなどはすべてタンポ印刷です。
結構良い出来かなぁと思いますね。
本日は免許更新…疲れた。
ミニカー:HASEMI SPORT ENDLESS Z 1/58 by トミカリミテッド No.038 の続きを読む(詳細画像)
11
24
NISSAN FAIRLADY Z RACING イエローハット YMS モバHO! トミカZ by トミカ SUPER GT
2008-11-24
NISSAN FAIRLADY Z RACING イエローハット YMS モバHO! トミカZ by トミカ SUPER GT


トミカから日産フェアレディZレーシング YELLOWHAT YMS モバHO! TOMICA Zです。2007SERIES 開幕戦仕様となっています。
先日トミカショップに行ったときに販売していたので購入した品です。持っていませんでした。
このトミカは、主要なデザイン柄は最初からボデーに印刷してあるのですが、細かいロゴはシールで別途貼るんです。
そのシールを貼る位置が結構多くて大変でした。しかも貼る場所が添付の図では良く分からないので、貼ってから間違いに気づいたりして、なんかボロボロになってしまいました。
貼らないで保管しておく用のも欲しいですね。
先日トミカショップに行ったときに販売していたので購入した品です。持っていませんでした。
このトミカは、主要なデザイン柄は最初からボデーに印刷してあるのですが、細かいロゴはシールで別途貼るんです。
そのシールを貼る位置が結構多くて大変でした。しかも貼る場所が添付の図では良く分からないので、貼ってから間違いに気づいたりして、なんかボロボロになってしまいました。
貼らないで保管しておく用のも欲しいですね。
ミニカー:NISSAN FAIRLADY Z RACING イエローハット YMS モバHO! トミカZ by トミカ SUPER GT の続きを読む(詳細画像)
10
23
MAZDA RX-7 FD 青 by トミカ 組み立て工場 第15弾 1/59
2008-10-23
MAZDA RX-7 FD 青 by トミカ 組み立て工場 第15弾 1/59


トミカ組み立て工場からマツダ RX-7 FD 青 1/59です。
青も格好良いですね。
私が購入する時は、青色が一番少なくなっていました、人気色はどれ?
なんかFC2おかしいぞ、最近、画像が閲覧できなかったり、記事を書いていると何かのタイミングで下書き保存されまくりで記事番号がめっちゃ飛んでしまう…。
青も格好良いですね。
私が購入する時は、青色が一番少なくなっていました、人気色はどれ?
なんかFC2おかしいぞ、最近、画像が閲覧できなかったり、記事を書いていると何かのタイミングで下書き保存されまくりで記事番号がめっちゃ飛んでしまう…。
10
22
MAZDA RX-7 FD 赤 by トミカ 組み立て工場 第15弾 1/59
2008-10-22
MAZDA RX-7 FD 赤 by トミカ 組み立て工場 第15弾


トミカ組み立て工場からマツダ RX-7 FD 赤 1/59です。
名古屋の栄 トミカショップで購入。10月は週替わりでして、15日~21日に発売されていた「マツダ RX-7 FD」です。
それにしても週替わりってペース早いですね。すぐに買い忘れそうです。
22日~31日は「トヨタ bB」です。黄、白、青の3色となっています。
名古屋の栄 トミカショップで購入。10月は週替わりでして、15日~21日に発売されていた「マツダ RX-7 FD」です。
それにしても週替わりってペース早いですね。すぐに買い忘れそうです。
22日~31日は「トヨタ bB」です。黄、白、青の3色となっています。
10
21
VOLKS WAGEN 1200LSE by TOMICA レジャーカーセット No.F20 1/60
2008-10-21
VOLKS WAGEN 1200LSE by TOMICA レジャーカーセット No.F20 1/60


こんなトミカ見つけました。フォルクスワーゲン トミカです。
かわいいなぁと思い、一目ぼれで購入、日本製らしい。
このトミカについての知識0でしたので、調べてみるとどうやら レジャーカーセットという形で発売されていたみたいです。BIRDSと書いたシールが貼ってあります。
ピンクでかわいいトミカです。愛着がわいたので机の上においてあります。
なぜか一番のお気に入り。
京商1/18のF40赤を定価で発見。悩む悩む、欲しいなぁ、買うべきか。
とりあえずドラゴンズおめでとう。テレビつけたら野球中継とっくに終わってました。結局ラジオで応援。
かわいいなぁと思い、一目ぼれで購入、日本製らしい。
このトミカについての知識0でしたので、調べてみるとどうやら レジャーカーセットという形で発売されていたみたいです。BIRDSと書いたシールが貼ってあります。
ピンクでかわいいトミカです。愛着がわいたので机の上においてあります。
なぜか一番のお気に入り。
京商1/18のF40赤を定価で発見。悩む悩む、欲しいなぁ、買うべきか。
とりあえずドラゴンズおめでとう。テレビつけたら野球中継とっくに終わってました。結局ラジオで応援。
ミニカー:VOLKS WAGEN 1200LSE by TOMICA レジャーカーセット No.F20 1/60 の続きを読む(詳細画像)
10
21
FERRARI 308 GTB by TOMICA No.F35 1/60
2008-10-21
FERRARI 308 GTB by TOMICA No.F35 1/60


前回のテスタロッサに引き続き、フェラーリのトミカです。
トミカ フェラーリ 308 GTB No.F35 1/60です。Made in Japanと書いてあります。
日本製、響きが良いですね、安心感があります。
フェラーリレッドにゴールドのホイールがかなりカッコよいです。
ランプ等何も塗装されていないので、本当に赤一色です。
鶏さんがこれの紺を紹介されていましたが、渋くてなかなか良いですね。
やはり、昔のトミカ、特にフェラーリや黒箱はどうしても値段が高いので、いかに安く手に入れられるかが楽しみです。多少の塗装剥げやチップは気にしないです。
トミカ フェラーリ 308 GTB No.F35 1/60です。Made in Japanと書いてあります。
日本製、響きが良いですね、安心感があります。
フェラーリレッドにゴールドのホイールがかなりカッコよいです。
ランプ等何も塗装されていないので、本当に赤一色です。
鶏さんがこれの紺を紹介されていましたが、渋くてなかなか良いですね。
やはり、昔のトミカ、特にフェラーリや黒箱はどうしても値段が高いので、いかに安く手に入れられるかが楽しみです。多少の塗装剥げやチップは気にしないです。
10
20
FERRARI TESTAROSSA by TOMICA No.91 1/60
2008-10-20
FERRARI TESTAROSSA by TOMICA No.91 1/60


赤箱トミカからフェラーリ テスタロッサ No.91 1/60 Made in CHINAです。
古いトミカの相場っていうのは全然分かりません。そもそも相場とはどう決まるのか?需要と供給の関係だと思うのですが、欲しい人が10万でも出すといったらそれが相場?
例えば、このミニカーが定価300円として、10人欲しい人がいて10台あったら100%手に入るわけで、定価で購入できる。
年代が経つにつれ、ミニカーの台数が減っていき、10人欲しい人がいるけどミニカーは5台しかない。
全員が300円で買いたいと思っても買えない。じゃあいくらなら出せるか?400円、一人脱落、500円、また一人脱落…1000円で5人買える状態となった。
結局はオークション形式となり、いってみれば”購入希望者が希望対象物に対しての価値を値段に変換したもの”となるのかな。価値というのは単に値段だけでなく、思い入れだったり。
どうしても欲しい、今日までに手に入れなければいけない、こんな状況だとその思いを変換した値段は高くなる。結局相場というのは、欲しい人が複数集まらないと決まらないものではないのかと思っています。市場原理というのはそういうもんですが、いつも疑問に思っているのが買取などのリサイクルショップの相場です。
たとえばこのトミカを売りに行ったときに、店員がどう値段をつけるか?
知らない人だったら、50円とか付けるかもしれない。ちゃんとしたシステムで照会すると思うが、そういったショップのデータベースが裏にあるのかなぁといつも疑問に思っています。
市場での流行度も関係するし、希少価値の度合、総合的なバックボーンを判断する必要があるんじゃないかなぁと、つまりある程度実績があるから値段がつけられるのであって、まったく無知の商品に対しての価値は全く分からないですよね。
トミカとか式が立てられないですかね
例えば
1.メーカー別人気係数を算出する(フェラーリ2、ランボルギーニ1.8、ワーゲン1.2、トヨタ1.0みたいに)
2.車種別人気係数を算出する(F40、TESTAROSSA、ENZOなど)
3.年代別価値係数を算出する(2000年代1.0、1980年代1.5、1970年代1.8など)
4.発売数別価値係数を算出する(通常版0.8、セットモノ1.2、特注1.5など)
こんな感じで、相場に関係する要素を数値化し、係数にする。
そして、なんかの式を作る
定価300×発売数0.8+(定価300×フェラーリ2×テスタロッサ1.8)=1320円
めっちゃ適当。
そういう意味では美術品というものの値段の付け方というのが全く分かりません。
ある程度ランク基準というのがありそうな気もしますが、モノの値段という意味では非常に難しい部類ではないでしょうか。
ホットウィールやトミカなんて全部判断しようがないと思うし、結構その辺は適当だったり、値付する人の経験だったりするのかな。
何が言いたいか、自分でもよく分かりませぬ。
古いトミカの相場っていうのは全然分かりません。そもそも相場とはどう決まるのか?需要と供給の関係だと思うのですが、欲しい人が10万でも出すといったらそれが相場?
例えば、このミニカーが定価300円として、10人欲しい人がいて10台あったら100%手に入るわけで、定価で購入できる。
年代が経つにつれ、ミニカーの台数が減っていき、10人欲しい人がいるけどミニカーは5台しかない。
全員が300円で買いたいと思っても買えない。じゃあいくらなら出せるか?400円、一人脱落、500円、また一人脱落…1000円で5人買える状態となった。
結局はオークション形式となり、いってみれば”購入希望者が希望対象物に対しての価値を値段に変換したもの”となるのかな。価値というのは単に値段だけでなく、思い入れだったり。
どうしても欲しい、今日までに手に入れなければいけない、こんな状況だとその思いを変換した値段は高くなる。結局相場というのは、欲しい人が複数集まらないと決まらないものではないのかと思っています。市場原理というのはそういうもんですが、いつも疑問に思っているのが買取などのリサイクルショップの相場です。
たとえばこのトミカを売りに行ったときに、店員がどう値段をつけるか?
知らない人だったら、50円とか付けるかもしれない。ちゃんとしたシステムで照会すると思うが、そういったショップのデータベースが裏にあるのかなぁといつも疑問に思っています。
市場での流行度も関係するし、希少価値の度合、総合的なバックボーンを判断する必要があるんじゃないかなぁと、つまりある程度実績があるから値段がつけられるのであって、まったく無知の商品に対しての価値は全く分からないですよね。
トミカとか式が立てられないですかね
例えば
1.メーカー別人気係数を算出する(フェラーリ2、ランボルギーニ1.8、ワーゲン1.2、トヨタ1.0みたいに)
2.車種別人気係数を算出する(F40、TESTAROSSA、ENZOなど)
3.年代別価値係数を算出する(2000年代1.0、1980年代1.5、1970年代1.8など)
4.発売数別価値係数を算出する(通常版0.8、セットモノ1.2、特注1.5など)
こんな感じで、相場に関係する要素を数値化し、係数にする。
そして、なんかの式を作る
定価300×発売数0.8+(定価300×フェラーリ2×テスタロッサ1.8)=1320円
めっちゃ適当。
そういう意味では美術品というものの値段の付け方というのが全く分かりません。
ある程度ランク基準というのがありそうな気もしますが、モノの値段という意味では非常に難しい部類ではないでしょうか。
ホットウィールやトミカなんて全部判断しようがないと思うし、結構その辺は適当だったり、値付する人の経験だったりするのかな。
何が言いたいか、自分でもよく分かりませぬ。