07
11
武士の護。AH-64D アパッチ・ロングボウ by 1/144現用機コレクション 武士(もののふ)の護(まもり) 童友社
2009-07-11
武士の護。AH-64D アパッチ・ロングボウ by 1/144現用機コレクション 武士(もののふ)の護(まもり) 童友社

童友社から7月に発売されました「1/144現用機コレクション 第11弾 武士(もののふ)の護(まもり)」からAH-64D アパッチ・ロングボウ 陸上自衛隊74503号機です。
元々9月に発売予定していた商品で箱で予約していましたが。名前も当初は”守りの翼”と少し異なっていました。
発売決定してから名前が変わる事もあるんだなぁと思いました。
ラインナップはアパッチとF-15JイーグルとF-4EJ改ファントムIIの3機種、6種類です。
箱で2セット入っていましたが、残念ながらスペシャルカラーは入っていませんでした。
F-15なんかは金型は今までのシリーズと同じなので、特に技MIXを見た後だと少し萎えてしまいます。
元々9月に発売予定していた商品で箱で予約していましたが。名前も当初は”守りの翼”と少し異なっていました。
発売決定してから名前が変わる事もあるんだなぁと思いました。
ラインナップはアパッチとF-15JイーグルとF-4EJ改ファントムIIの3機種、6種類です。
箱で2セット入っていましたが、残念ながらスペシャルカラーは入っていませんでした。
F-15なんかは金型は今までのシリーズと同じなので、特に技MIXを見た後だと少し萎えてしまいます。
ミニカー:武士の護。AH-64D アパッチ・ロングボウ by 1/144現用機コレクション 武士(もののふ)の護(まもり) 童友社 の続きを読む(詳細画像)
07
01
F15模型の決定版!F-15J 航空自衛隊 第201飛行隊(千歳航空基地)技MIX 1/144
2009-07-01
F15模型の決定版!F-15J 航空自衛隊 第201飛行隊(千歳航空基地)技MIX 1/144

プラモデルもここまできたか、とちょっと衝撃を受けた商品です。
タカラトミー 技MIX航空機シリーズ 航空自衛隊F-15J(千歳基地所属) プラモデルです。
このプラモデルはタカラトミーとハセガワのコラボプラモデルで、ランナー状態で塗装済みです。
そして、機体番号以外はすべてタンポ印刷であらかじめ出来ています。
迷彩柄やキャノピーの塗装など、ちょっと敷居が高い所がすべて出来ているので、かなり完成度の高いモデルです。
純粋な素組みでこれだけ精巧に出来ます。気軽に作れて出来も良い、サラリーマンにもってこい。
作っていて楽しいモデルです。
胴体の上下の合いが悪くて、大分隙間が空いてしまったのが、ちょっと気になります。
あとは…値段が定価2100円と高いのがネックかな。
しかし、4種類買って正解でした。
塗装が大好きで、自分でやらないと物足りないという方は不満点もあるかと思います。
タカラトミー 技MIX航空機シリーズ 航空自衛隊F-15J(千歳基地所属) プラモデルです。
このプラモデルはタカラトミーとハセガワのコラボプラモデルで、ランナー状態で塗装済みです。
そして、機体番号以外はすべてタンポ印刷であらかじめ出来ています。
迷彩柄やキャノピーの塗装など、ちょっと敷居が高い所がすべて出来ているので、かなり完成度の高いモデルです。
純粋な素組みでこれだけ精巧に出来ます。気軽に作れて出来も良い、サラリーマンにもってこい。
作っていて楽しいモデルです。
胴体の上下の合いが悪くて、大分隙間が空いてしまったのが、ちょっと気になります。
あとは…値段が定価2100円と高いのがネックかな。
しかし、4種類買って正解でした。
塗装が大好きで、自分でやらないと物足りないという方は不満点もあるかと思います。
ミニカー:F15模型の決定版!F-15J 航空自衛隊 第201飛行隊(千歳航空基地)技MIX 1/144 の続きを読む(詳細画像)
06
14
良いシリーズです。バイキング by カフェレオ Jwings監修 NAVY&MARINES FREAK 米海軍・海兵隊の名機たち
2009-06-14
良いシリーズです。バイキング by カフェレオ Jwings監修 NAVY&MARINES FREAK 米海軍・海兵隊の名機たち

また久しぶりの飛行機模型です。
CafeReo(カフェレオ)から発売されているJwings監修 NAVY&MARINES FREAK 米海軍・海兵隊の名機たち 1/144スケール 塗装済み半完成品モデルからNo.50のS-3B VIKING VS-35 BLUE WOLVES NAVY1
です。
Jwingsのシリーズの中でもこの4弾は特に出来が良いと好評です。
塗装済み、半完成品といったサラリーマンにぴったりの商品で塗装が苦手な方でも簡単組み立てでディスプレイモデルが完成します。
凝っている方は色々と改造して、ドラゴンのプラモを流用などしているみたいです。
このバイキングは墨入れだけしてあります。モールドの彫が深くて非常に精密に出来ています。
CafeReo(カフェレオ)から発売されているJwings監修 NAVY&MARINES FREAK 米海軍・海兵隊の名機たち 1/144スケール 塗装済み半完成品モデルからNo.50のS-3B VIKING VS-35 BLUE WOLVES NAVY1
です。
Jwingsのシリーズの中でもこの4弾は特に出来が良いと好評です。
塗装済み、半完成品といったサラリーマンにぴったりの商品で塗装が苦手な方でも簡単組み立てでディスプレイモデルが完成します。
凝っている方は色々と改造して、ドラゴンのプラモを流用などしているみたいです。
このバイキングは墨入れだけしてあります。モールドの彫が深くて非常に精密に出来ています。
ミニカー:良いシリーズです。バイキング by カフェレオ Jwings監修 NAVY&MARINES FREAK 米海軍・海兵隊の名機たち の続きを読む(詳細画像)
03
08
赤とんぼ 空技廠 93式中間練習機 by 宙-そら- 第1弾 武(もののふ)外伝
2009-03-08
赤とんぼ 空技廠 93式中間練習機 by 宙-そら- 第1弾 武(もののふ)外伝

頂き物の紹介です。
私が飛行機模型も集めているとの事で頂きました。
ボーフォードから発売されていました、宙SORA-そら- 第1弾 武(もののふ)外伝 歴戦の名機 観賞用コレクションモデルから空技廠 93式中間練習機 通称「赤とんぼ」です。
歴史上の名機や各国を代表する複葉機を精密に立体化し、味のある名機達を忠実に再現してあります。(メーカーより)
4年くらい前のだと思いますが、結構見栄え良く出来ています。
組み立ても不要で、台座も付属しています。
このシリーズは知らなかったのですが、続きは出ていないみたいですね。
複葉機コレクションなどは購入していなかったので、良かったです。
95式や、水上機もありますが、やっぱりこのオレンジの赤トンボいい味出していますね。
「日本海軍の初歩練習機から実用機の間を繋ぐ中間練習機として製作された。
1933年に試作機が完成されて以来、第二次大戦終盤に至るまで生産された。
日本の練習機としては類を見ない量産がなされ「赤とんぼ」の愛称で親しまれた。」
付属カードより。
私が飛行機模型も集めているとの事で頂きました。
ボーフォードから発売されていました、宙SORA-そら- 第1弾 武(もののふ)外伝 歴戦の名機 観賞用コレクションモデルから空技廠 93式中間練習機 通称「赤とんぼ」です。
歴史上の名機や各国を代表する複葉機を精密に立体化し、味のある名機達を忠実に再現してあります。(メーカーより)
4年くらい前のだと思いますが、結構見栄え良く出来ています。
組み立ても不要で、台座も付属しています。
このシリーズは知らなかったのですが、続きは出ていないみたいですね。
複葉機コレクションなどは購入していなかったので、良かったです。
95式や、水上機もありますが、やっぱりこのオレンジの赤トンボいい味出していますね。
「日本海軍の初歩練習機から実用機の間を繋ぐ中間練習機として製作された。
1933年に試作機が完成されて以来、第二次大戦終盤に至るまで生産された。
日本の練習機としては類を見ない量産がなされ「赤とんぼ」の愛称で親しまれた。」
付属カードより。
02
22
ファントムII(Phantom2)ブルーエンジェルズ by 艦載機コレクション 1/144 F-Toys
2009-02-22
ファントムII(ファントム2)ブルーエンジェルズ by 艦載機コレクション 1/144 F-Toys

F-Toysから発売されていました1/144塗装済みモデルのU.S.NAVY COLLECTION 艦載機コレクションからアクロバットチーム ブルーエンジェルズ 1971年です。
F-4はマクドネルという会社が開発して、艦載機コレクションと言うように、アメリカ海軍の艦上戦闘機として採用されていました。戦闘機には愛称があるのが多く、このF-4はファントムIIと呼ばれています。
機体の色がブルーなのは、アメリカのアクロバットチームであるブルーエンジェルズの機体だからです。
同じくアメリカのアクロバットチームであるサンダーバーズとライバルチームになります。
このファントム2は7代目の機体で、現在ではホーネットが使用されています。
日本でいうと曲芸飛行の展示を行う自衛隊のブルーインパルスが有名です。
ブルーエンジェルズやサンダーバーズの飛行は一度も見たことありませんが、どのくらいのレベルか一度見てみたいなぁと思っています。
元々このブログはミニカーに限らず色々なモノを紹介しようとして始めたのですが、どう転んだか、ミニカーにはまってしまい、ミニカーブログとなっています。
コレクションとしては
コンビニ海洋堂おまけ→チョコエッグ(動物など色々)→海洋堂模型→戦車→戦闘機→ミニカー
というような感じで色々集めていました。
コンビニのおまけで海洋堂のフィギュアも最近めっきり少なくなりましたので、最近ではガンダムモノは以前と変わらず、軍用機はちょくちょく買っています。
そんなのも小出しに紹介していこうと思います。
ブログはテーマを絞った方が見る人に優しい(リピーターが増える)と言われていますが、戦闘機コレクションブログを作るまでもないし、2つのブログを書いていくのも大変面倒なので、模型というくくりでここで紹介していきます。
興味ない人は、こんなのもあるんだと華麗にスルーしてください。
コンビニで気軽に購入できて、塗装済みで少しの組み立てがあるので、作った感も楽しめてサラリーマンにはピッタリの商品が出ているので嬉しいですね。
1/144のドラゴンのプラモを組み立てるのが面倒になっちゃうのも分かる気がします。
F-4はマクドネルという会社が開発して、艦載機コレクションと言うように、アメリカ海軍の艦上戦闘機として採用されていました。戦闘機には愛称があるのが多く、このF-4はファントムIIと呼ばれています。
機体の色がブルーなのは、アメリカのアクロバットチームであるブルーエンジェルズの機体だからです。
同じくアメリカのアクロバットチームであるサンダーバーズとライバルチームになります。
このファントム2は7代目の機体で、現在ではホーネットが使用されています。
日本でいうと曲芸飛行の展示を行う自衛隊のブルーインパルスが有名です。
ブルーエンジェルズやサンダーバーズの飛行は一度も見たことありませんが、どのくらいのレベルか一度見てみたいなぁと思っています。
元々このブログはミニカーに限らず色々なモノを紹介しようとして始めたのですが、どう転んだか、ミニカーにはまってしまい、ミニカーブログとなっています。
コレクションとしては
コンビニ海洋堂おまけ→チョコエッグ(動物など色々)→海洋堂模型→戦車→戦闘機→ミニカー
というような感じで色々集めていました。
コンビニのおまけで海洋堂のフィギュアも最近めっきり少なくなりましたので、最近ではガンダムモノは以前と変わらず、軍用機はちょくちょく買っています。
そんなのも小出しに紹介していこうと思います。
ブログはテーマを絞った方が見る人に優しい(リピーターが増える)と言われていますが、戦闘機コレクションブログを作るまでもないし、2つのブログを書いていくのも大変面倒なので、模型というくくりでここで紹介していきます。
興味ない人は、こんなのもあるんだと華麗にスルーしてください。
コンビニで気軽に購入できて、塗装済みで少しの組み立てがあるので、作った感も楽しめてサラリーマンにはピッタリの商品が出ているので嬉しいですね。
1/144のドラゴンのプラモを組み立てるのが面倒になっちゃうのも分かる気がします。
ミニカー:ファントムII(Phantom2)ブルーエンジェルズ by 艦載機コレクション 1/144 F-Toys の続きを読む(詳細画像)