04
26
散ると知りながら、咲くのを恐れない。トヨタ セリカ GT-R ST182 1989 by KONAMI 1/64

今はミニカーから撤退してしまったコナミのミニカーです。
1/64 Car of the 80’s EDITION REDからTOYOTA CELICA GT-R(ST182)1989(トヨタ セリカ)です。
トミカリミテッドシリーズには細かさはかないませんが、2006年と6年前に発売されていたことを思えば雰囲気出ていますね。
最近はせりかじゃないですが、86ハチロクが何かと話題ですね。
近くにエリア86が出来たのでいってみましたが、なかなか良い車です。
日常使いには問題ないのですが、子供などのレジャーや、両親などの送迎などを考えるとノアなどのサブとして持てると最高ですね。
二台も車持てません…。
ミニカー:散ると知りながら、咲くのを恐れない。トヨタ セリカ GT-R ST182 1989 by KONAMI 1/64 の続きを読む(詳細画像)
06
30
赤はあまり印象無いですね。トヨタ(TOYOTA)2000GT MF10 1969 by コナミ(KONAMI)絶版名車THE BEST 1/64
赤はあまり印象無いですね。トヨタ(TOYOTA)2000GT MF10 1969 by コナミ(KONAMI)絶版名車THE BEST 1/64

個人的には2000GTって赤色のイメージってあまりありません。
明日から7月。勤務地が変わるので自分の送別会。送られるのってなんかいいですね。
ミニカー:赤はあまり印象無いですね。トヨタ(TOYOTA)2000GT MF10 1969 by コナミ(KONAMI)絶版名車THE BEST 1/64 の続きを読む(詳細画像)
03
31
MAZDA SAVANNA RX-7 (SA22C) 1978 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64
MAZDA SAVANNA RX-7 (SA22C) 1978 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64

セブン独特のスポーティーなイメージに赤色がマッチして、古い中にもモダンな感じが出ています。
コナミの絶版名車シリーズは廃盤となってしまいましたが、結構よく出来ています。
トミカのリミテッドは高いので、このスケールで旧車はなかなか無いので貴重だったのですが、こういったミニカーを発売するメーカーは今後現れるのでしょうか。
ミニカー:MAZDA SAVANNA RX-7 (SA22C) 1978 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64 の続きを読む(詳細画像)
11
09
NISSAN BLUEBIRD SSS (P510) 1968 赤 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64


“スーパーソニックライン”と呼ばれるデザインと、日産の技術の粋を集めて登場した三代目ブルーバード。1969年サファリラリーでクラス・チーム優勝を果たし、その活躍は「栄光の5000キロ」という映画にもなった。
コナミHPより
スーパーソニックラインという特徴の名称があるのですね。
スーパーソニックラインといういかにも格好良い名前はなんぞや?と調べると。
A ピラーが大きく傾斜し、三角窓を廃した、直線的でスポーティーなライン。超音速機(スーパーソニックトランスポート)をイメージしたこのデザインは「スーパーソニックライン」と当時のカタログにも謳われていた。http://www.vividcar.com/
いろいろなデザインがあるもんですね。今となってはAピラーを傾けてスポーティーさを出すというのは、基本的な手法となっていますが、当時は魅力的だったのですね。
ミニカー:NISSAN BLUEBIRD SSS (P510) 1968 赤 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64 の続きを読む(詳細画像)
11
09
MAZDA COSMO AP (CD23) 茶 1975 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64


ミニカー:MAZDA COSMO AP (CD23) 茶 1975 by コナミ 絶版名車 The Best 1/64 の続きを読む(詳細画像)
10
31
HONDA Z GS N360 1971黒 by KONAMI絶版名車 Vol.5 1/72
HONDA Z GS N360 1971黒 by KONAMI絶版名車 Vol.5


軽のスペシャリティーカーみたいです。N360ベースです。
調べていて「水中メガネ」とよく呼ばれているそうですが、どこだ???とミニカー見てやっと分かりました。
リアウインドウですね。枠がゴムの部分でウインドウがレンズ、まさに大きな両目を一度に入れる水中眼鏡です。笑ってしまいました。

名前を入れると名前から顔を連想して表示してくれます。入力は単純、名前を入れるだけ。日本語もOKみたいです。私です。めっちゃ普通(ちょっとキモイ)なんですけど…似てる!?本当の名前いれたらどえらいのが出てきました…。
ミニカー:HONDA Z GS N360 1971黒 by KONAMI絶版名車 Vol.5 1/72 の続きを読む(詳細画像)
08
02
NISSAN PAO PK10 1989 茶 by KONAMI Car of the 80's EDITION RED 1/64


なかなかいい色をしています。ガソリン高の現在、この車発売すればシンプルで最小の機能のコンパクトカーとして女性に非常に売れそうです。
最近安く箱買いした(800円)中からのミニカー紹介でした。
今から岡崎の花火大会へ行ってきます。暑そうだなぁ…。
ミニカー:NISSAN PAO PK10 1989 茶 by KONAMI Car of the 80's EDITION RED 1/64 の続きを読む(詳細画像)
06
11
日産 セドリック 黒 by コナミ 国産車名鑑Vol.2 008
日産 セドリック 黒 by コナミ 国産車名鑑Vol.2 008


コナミはなかなか日本らしい車をリリースしてくれていましたね。
いかにも高級車です。リアルタイムで購入された方も多くいらっしゃるとは思いますが、今となっては買取ショップでしか買えません…見つけたら気に入ったのは買うようにしています。
04
03
三菱 ランサーエボリューションVIII by KONAMI 国産車名鑑1

コナミ国産車名鑑からランサーエボリューションです。
時が経つのは早いものでこのブログを始めてからもうすぐ4か月経ちます。
この間、いろいろな人とコメントなどやりとりが出来、同じ趣味を共有できてブログを初めてよかったなと思っています。
ミニカーの数も増えていき嬉しい反面、次第に危機感が…。小さいのも含めて1か月数十台ペースで計算すると…今24ですので40位には1か月20台換算で3840台増えることに。1台100円としても40万、それでは済まないだろう、、絶句です。
皆さんはどのくらいから集め始めてどの位台数あるのか実態が気になります。
ミニカー:三菱 ランサーエボリューションVIII by KONAMI 国産車名鑑1 の続きを読む(詳細画像)
04
03
TOYOTA ALTEZZA by KONAMI 国産車名鑑1 1/59

KONAMIの国産車名鑑から002アルテッツアです。
いやまぁ~似てないシリーズですね。
ミニカー:TOYOTA ALTEZZA by KONAMI 国産車名鑑1 1/59 の続きを読む(詳細画像)