11
12
沢山発売されています。LANCIA DELTA S4 1986 MonteCarlo by CM's SS.3 LANCIA

RALLYCAR COLLECTION (ラリーカーコレクション)SS.3 LANCIAからLANCIA DELTA S4 1986 MonteCarlo (ランチア デルタS4 1986モンテカルロ)です。
このラリーカーシリーズもとても多くのミニカーが発売されていますね。
正直、どの車が何年のラリーカーかなんて分かりません。
インプレッサも非常に多く出ていて、知識がないと分かりません。
個人的には、ラリーカーシリーズはアンテナを取り付けずに保管しています。
アンテナがあると見栄えはやはり良いが、保管で扱いにくいかなぁと思い、そのまま裏にテープで貼っています。
皆さんはちゃんとアンテナ取り付けていますか?
ミニカー:沢山発売されています。LANCIA DELTA S4 1986 MonteCarlo by CM's SS.3 LANCIA の続きを読む(詳細画像)
06
29
FORD SIERRA COSWORTH 4x4 1992 Monte Carlo by CM's SS.16 FORD
FORD SIERRA COSWORTH 4x4 1992 Monte Carlo by CM's SS.16 FORD


赤と青ってなんか古いイメージがありますね。ラリーカー自体はよく買いますが、ラリー自体の知識が無い。よってこれがどんな生い立ちで誰がどのレースでどんな強さかというのが出てこないです…。
せめて京商みたいにカードが付いていれば最低限わかるのになぁ。
勉強という事で、アジアパシフィックラリー選手権を見てみました。只今、無料動画GYAOで各レースを放送しています。インプとエボが出ているのですが、なかなか迫力があって面白いですね~。
ナビゲーターとのやりとりも見れて楽しいです。右・5・川・深いとか言うんですね、よく反応して運転できるなぁと感心します。
ミニカー:FORD SIERRA COSWORTH 4x4 1992 Monte Carlo by CM's SS.16 FORD の続きを読む(詳細画像)
06
29
MITSUBISHI STARION 4WD Gr.B 1984 RAC by CM's SS.17 MITSUBISHI
MITSUBISHI STARION 4WD Gr.B 1984 RAC by CM's SS.17 MITSUBISHI


ミニカー:MITSUBISHI STARION 4WD Gr.B 1984 RAC by CM's SS.17 MITSUBISHI の続きを読む(詳細画像)
06
04
TOYOTA Celica GT-FOUR 1993 Monte Carlo by CM's SS.6 TOYOTA
TOYOTA Celica GT-FOUR 1993 Monte Carlo by CM's SS.6 TOYOTA


セリカGT-FOUR 1993 モンテカルロ。
なかなか豪快なカラーリングですね。
T2さん所でカスタムをやってます、プチカスタムと言っているんですが素晴らしいですね。全然見栄えが違います、黒に塗ったのが締まって見えて大きく影響していると思います。
カスタムってまず何をするかが思いつかないのが頭が固い証拠なんでしょうね。そのままで満足しちゃうというか、手を入れるのが怖いというか。でもマフラーとかだったら簡単に出来るかな。
ミニカー:TOYOTA Celica GT-FOUR 1993 Monte Carlo by CM's SS.6 TOYOTA の続きを読む(詳細画像)
05
12
Lamborghini Countach LP500S 黄 by CM's Lamborghini 1st


ミニカー:Lamborghini Countach LP500S 黄 by CM's Lamborghini 1st の続きを読む(詳細画像)
05
12
Lamborghini Countach LP400 橙 by CM's ランボルギーニ Part.2
Lamborghini Countach LP400 橙 by CM's ランボルギーニ Part.2


こちらはライトアップバージョンとなっています。どこで買ったかは覚えてないですが、200円だったことは覚えています。ライトアップカウンタックは見ごたえがあっていいですね。ランボ好きにはたまりません。
ミニカー:Lamborghini Countach LP400 橙 by CM's ランボルギーニ Part.2 の続きを読む(詳細画像)
05
11
ランボルギーニ シルエット 赤 by CM's ランボルギーニ Part.2


CM'sのランボルギーニパート2からSilhouetteと書いてシルエットです。
車種的にはマイナーかもしれませんが、結構良く出来ています。
先日のエントリーでW3C準拠という話をしたのですが、今度はトップページの重さについて考えてみます。
色々ブログパーツなど追加していく内に、結構このブログ重いのではないかと思い調べてみました。
サイズを気にせず、画像を載せていましたのでまずは、トップに乗せる画像数を削減して続きに隠すようにしました。1エントリーでフロントからとリアから2枚のみにしようと決めます。
なんか使っていない&見られてもいないだろうパーツを削除。
トップに表示するエントリーはあまり減らしたくないのでとりあえずこれでチェック。
ちなみにここで調べてみました。
予想通り撃沈。
1.チェック結果
評価 F
合計 1245015bytes
予想表示時間 177.86秒程度(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
コメント:ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。
1.2Mくらいです。怒られてしまいました。といってもほとんど画像のファイルサイズですのでミニカー紹介しているのに画像削るのはポリシーに反する。
まず気になったのが世の中に56Kモデムで使用している人がどれくらいいるのか、基準がふるいのではないかと思うのです。今どき56Kモデムで8秒以内で表示できるようにしろと言われても、画像を表示したらほとんどOUTではないでしょうか。という事で、ごくわずかな低速回線の人でも快適に見れるようにする代わりに、コンテンツをかなり妥協するより、低速回線の人には少し我慢してもらって殆どの人が普通に見れるレベルであれば良いんじゃないかと。そこの境界線が許容サイズになるのではないかと思います。
まずは、インターネットの回線種別調査。これは総務省がきっちり調べていました。
サイトはここ。結果として
DSL回線 :18.9%
ケーブルテレビ回線 :16.6%
第3世代携帯電話回線 : 2.4%
固定無線回線 : 0.7%
ISDN回線 :17.3%
電話回線(ダイヤルアップ):11.4%
はい、よーく見ますとISDNとダイアルアップ回線が合計で28.7%もいるではないですか!本当か!?
個人での結果ですがダイアルアップの人って周りに4人に1人くらいいます?
思ったより利用者がいて驚きです、という事はやっぱり考慮した方が良いのか…。
あとは携帯からの接続も今後は増えそうですね、全く考慮していません。
とりあえずは様子見でアクセス解析で回線って見れたか調べてみるか。
05
11
ランボルギーニ Miura P400 黄 by CM's ランボルギーニ Part.2


このエントリーのと同じだと思っていたんですがよく見るとライトが違ってました。リンク先のミウラがライトが上がってるのですがこれは立ってません。よく見ないと気付かないなぁ。
あと、やはりダイキャストと樹脂の所が色が違うのがわかっちゃいますね。
実車でも同じ塗装をしても樹脂のバンパーとボデーの色が材質によって違いますのでいろいろ研究しているのですが、これもそうですね。樹脂は成型色そのままなので同じにするには難しいですね。
ミニカー:ランボルギーニ Miura P400 黄 by CM's ランボルギーニ Part.2 の続きを読む(詳細画像)
05
11
ランボルギーニ ガヤルド by CM's Lamborghini Part.2
ランボルギーニ ガヤルド by CM's Lamborghini Part.2


出来としては◎だと思います。
非常にシャープにできていて悪いところが無いです。プロポーションはサイドからみると少しデブに見えますが実車に近いと思います。
これくらいの出来だと満足しますね、お気に入りの1台です。
03
27
IMPREZA WRC 2006 Test Car by CM's ARAI
IMPREZA WRC 2006 Test Car by CM's ARAI Collection


テストカーってどの車種でも格好良いですよね、ブラックが入ってるからかなぁ。
とにかく忙しくてアップする時間が無い…。