HOME > AOSHIMA > title - TOYOTA RA20 セリカ 1600GT 1970年式 2 赤 by アオシマ グラチャンコレクション第2弾 1/64
ミニカーポータルサイト ミニカーデータベース

10

19

TOYOTA RA20 セリカ 1600GT 1970年式 2 赤 by アオシマ グラチャンコレクション第2弾 1/64

 2008-10-19

TOYOTA RA20 セリカ 1600GT 1970年式 2 赤 by アオシマ グラチャンコレクション第2弾 1/64
AOSHIMA_GRACHAN_RA20_CELICA_1600_GT_Red_11.jpg AOSHIMA_GRACHAN_RA20_CELICA_1600_GT_Red_5.jpg
アオシマから発売されているミニカーです。
グラチャンコレクション第2弾からRA20 セリカ 1600GT 1970年式 2の赤色です。
やっぱり赤色はカッコ良く見えます。さらに低い車高とマッチングして圧倒的な存在感を演出しています。
このグラチャンコレクション2のラインナップの中で唯一の赤色という事もあって、独特の雰囲気がありますね。
こんなので煽られたら、どう対応しましょう。

コメント
年齢が解りますね…笑
このだるまセリカのオーナーにはなったことがなかったのですが
このあとの車種になるんですかね、LB2000GT対策前前期型
(吸収バンパーが着く前の車両)が自分の最初に手にした車でした
ボディー形状はリフトバックと変わり全体的に当時流行していた
アメリカンスポーツに酷似したボディー形状に変化しました。
しかし走りはRA20と変わることはありませんでした。
コーナリングは非常に難解で見事に曲がってくれない車両でした
自分の運転では有りませんでしたが、一緒に田んぼに突っ込んだ
事があります。笑 70km/hでコーナリングは不可能でした。笑
楽しい車でした。2TGエンジンも非常に良く回り、ソレックスの
キャブレターの吸い込み音。堪らなく好きな1台です。
よい時代でしたね!
しかし、当時写真のモデルのように車高落とすことは不可能でした。
ショックアブソーバもそれ程よいものもなく、何より板バネがショック
替わりでしたから…ここまで落とすと走行は不可能だったと思います
現代の技術ならいけるのかもしれませんね。
【2008/10/19 23:24】 URL | 鶏 #8iCOsRG2 | [edit]
鶏さんこんばんは!

この年代の車は皆さん敏感に反応するんですね(笑)
やはり、百聞は一見にしかずですね。実際に走りを見て、体感しているというのは記憶に大きく残ることだと思います。
そして、私からすると非常に羨ましく、この年代に生まれていたら乗れたのにと思う事も多くありますね。
今の車は、昔の車とドキドキ感のベクトルが違いますね。
鶏さんのコメントのように、車の駆動自体を体感するというか自分が制御するという気持ちが大きく占めているんですね。

こんなに車高落とすことは無理だったんですね。
板バネ!なんですね、技術力の進歩を感じます。
てっきりこんな車が夜になるとバカバカ走っているのかと思いました。
【2008/10/20 00:18】 URL | monmon #eQhucDEg | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://monoblogoo.blog15.fc2.com/tb.php/579-296c2754
<< トップページへ >>
<<前エントリー:トヨタ 1600GT (レース仕様) by DyDo 徳大寺有恒が選ぶ!! 俺のこだわり名車 ミニカーキット 1/64へ
次エントリー:FERRARI TESTAROSSA by TOMICA No.91 1/60へ>>
ブログ内検索です
カスタム検索

Youtubeやってます!チャンネル登録お願いします!

ミニカー以外を紹介しています。 おやっ?何か届いたようです。~公開メモ帳2冊目~

1/144食玩飛行機模型コレクション
姉妹サイトです

気になる商品

【全ミニカー検索】モノぶろぐーのショッピング

シリーズ別
カテゴリー
月別アーカイブ