10
20
FERRARI TESTAROSSA by TOMICA No.91 1/60
2008-10-20
FERRARI TESTAROSSA by TOMICA No.91 1/60


赤箱トミカからフェラーリ テスタロッサ No.91 1/60 Made in CHINAです。
古いトミカの相場っていうのは全然分かりません。そもそも相場とはどう決まるのか?需要と供給の関係だと思うのですが、欲しい人が10万でも出すといったらそれが相場?
例えば、このミニカーが定価300円として、10人欲しい人がいて10台あったら100%手に入るわけで、定価で購入できる。
年代が経つにつれ、ミニカーの台数が減っていき、10人欲しい人がいるけどミニカーは5台しかない。
全員が300円で買いたいと思っても買えない。じゃあいくらなら出せるか?400円、一人脱落、500円、また一人脱落…1000円で5人買える状態となった。
結局はオークション形式となり、いってみれば”購入希望者が希望対象物に対しての価値を値段に変換したもの”となるのかな。価値というのは単に値段だけでなく、思い入れだったり。
どうしても欲しい、今日までに手に入れなければいけない、こんな状況だとその思いを変換した値段は高くなる。結局相場というのは、欲しい人が複数集まらないと決まらないものではないのかと思っています。市場原理というのはそういうもんですが、いつも疑問に思っているのが買取などのリサイクルショップの相場です。
たとえばこのトミカを売りに行ったときに、店員がどう値段をつけるか?
知らない人だったら、50円とか付けるかもしれない。ちゃんとしたシステムで照会すると思うが、そういったショップのデータベースが裏にあるのかなぁといつも疑問に思っています。
市場での流行度も関係するし、希少価値の度合、総合的なバックボーンを判断する必要があるんじゃないかなぁと、つまりある程度実績があるから値段がつけられるのであって、まったく無知の商品に対しての価値は全く分からないですよね。
トミカとか式が立てられないですかね
例えば
1.メーカー別人気係数を算出する(フェラーリ2、ランボルギーニ1.8、ワーゲン1.2、トヨタ1.0みたいに)
2.車種別人気係数を算出する(F40、TESTAROSSA、ENZOなど)
3.年代別価値係数を算出する(2000年代1.0、1980年代1.5、1970年代1.8など)
4.発売数別価値係数を算出する(通常版0.8、セットモノ1.2、特注1.5など)
こんな感じで、相場に関係する要素を数値化し、係数にする。
そして、なんかの式を作る
定価300×発売数0.8+(定価300×フェラーリ2×テスタロッサ1.8)=1320円
めっちゃ適当。
そういう意味では美術品というものの値段の付け方というのが全く分かりません。
ある程度ランク基準というのがありそうな気もしますが、モノの値段という意味では非常に難しい部類ではないでしょうか。
ホットウィールやトミカなんて全部判断しようがないと思うし、結構その辺は適当だったり、値付する人の経験だったりするのかな。
何が言いたいか、自分でもよく分かりませぬ。
古いトミカの相場っていうのは全然分かりません。そもそも相場とはどう決まるのか?需要と供給の関係だと思うのですが、欲しい人が10万でも出すといったらそれが相場?
例えば、このミニカーが定価300円として、10人欲しい人がいて10台あったら100%手に入るわけで、定価で購入できる。
年代が経つにつれ、ミニカーの台数が減っていき、10人欲しい人がいるけどミニカーは5台しかない。
全員が300円で買いたいと思っても買えない。じゃあいくらなら出せるか?400円、一人脱落、500円、また一人脱落…1000円で5人買える状態となった。
結局はオークション形式となり、いってみれば”購入希望者が希望対象物に対しての価値を値段に変換したもの”となるのかな。価値というのは単に値段だけでなく、思い入れだったり。
どうしても欲しい、今日までに手に入れなければいけない、こんな状況だとその思いを変換した値段は高くなる。結局相場というのは、欲しい人が複数集まらないと決まらないものではないのかと思っています。市場原理というのはそういうもんですが、いつも疑問に思っているのが買取などのリサイクルショップの相場です。
たとえばこのトミカを売りに行ったときに、店員がどう値段をつけるか?
知らない人だったら、50円とか付けるかもしれない。ちゃんとしたシステムで照会すると思うが、そういったショップのデータベースが裏にあるのかなぁといつも疑問に思っています。
市場での流行度も関係するし、希少価値の度合、総合的なバックボーンを判断する必要があるんじゃないかなぁと、つまりある程度実績があるから値段がつけられるのであって、まったく無知の商品に対しての価値は全く分からないですよね。
トミカとか式が立てられないですかね
例えば
1.メーカー別人気係数を算出する(フェラーリ2、ランボルギーニ1.8、ワーゲン1.2、トヨタ1.0みたいに)
2.車種別人気係数を算出する(F40、TESTAROSSA、ENZOなど)
3.年代別価値係数を算出する(2000年代1.0、1980年代1.5、1970年代1.8など)
4.発売数別価値係数を算出する(通常版0.8、セットモノ1.2、特注1.5など)
こんな感じで、相場に関係する要素を数値化し、係数にする。
そして、なんかの式を作る
定価300×発売数0.8+(定価300×フェラーリ2×テスタロッサ1.8)=1320円
めっちゃ適当。
そういう意味では美術品というものの値段の付け方というのが全く分かりません。
ある程度ランク基準というのがありそうな気もしますが、モノの値段という意味では非常に難しい部類ではないでしょうか。
ホットウィールやトミカなんて全部判断しようがないと思うし、結構その辺は適当だったり、値付する人の経験だったりするのかな。
何が言いたいか、自分でもよく分かりませぬ。