04
29
第30回(30号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
2009-04-29
第30回(30号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ


DEAGOSTINI(デアゴスティーニ) 週刊GRANTURISMO 1/10スケールENZO FERRARIを作るの30号です。
今号はフロントサスペンションの組み立て2です。
フレームに徐々に足回りを取り付けていきます。
激遅アップご勘弁を…・。
今号はフロントサスペンションの組み立て2です。
フレームに徐々に足回りを取り付けていきます。
激遅アップご勘弁を…・。
・パッケージ

相変わらず変わり映えのないパッケージです。
・内容

お馴染みの3点セットです。
・パーツ

30号のパーツは下記の通り
・水平ショックアブソーバー(前)
・水平ショックアブソーバー(後)
・フロントサスペンション用ヒンジ4個
・ビス5本(Eタイプ)1.7×8mm
・ビス5本(Cタイプ)1.7×4mm
・フロントサスペンション用アッパーアーム2個
・ビス3本(Wタイプ)2.0×5mm
・ビス3本(Sタイプ)2.0×6mm
・ビス10本(Zタイプ)2.3×6mm
ビスが多い…しかもビスの本数が同じだと、形状を見て判断しなきゃいけないので面倒ですね。
・水平ショックアブソーバー(前)・水平ショックアブソーバー(後)

・フロントサスペンション用アッパーアーム2個

・フロントサスペンション用ヒンジ4個

・小袋のビス

・組立ガイド

今号の組み立てガイドは
「フロントサスペンションの組み立て2」です。
引き続きメインフレームにサスペンションを取り付けていきます。
段々と形が見えてきました!?
今回は紙一枚で説明がぎりぎりですね。
取り付ける向きなど、もう少し詳細にしてくれたら分かりやすいと思いましたが、紙1枚に収めるとなると限界ですね。
・組立手順
まずは29号で組み立てたフレームを準備します。

↓
フロントサスペンション用のヒンジ取り付け位置を確認いたします。
この位置に取り付けます。

↓
このようにヒンジの取り付けを行います。
ヒンジの取り付けはネジ山(出っ張った方)の向きに注意しましょう。

↓
フロントサスペンション用アッパーアームをヒンジに取り付けます。
向きがありますので、確認して取り付けますが、盛り上がっている方が上と書いてありますが、上下という相対的な記述ではなくて、もう少し分かりやすくしてくれると良いと思います。

ちなみにアッパーアームを取り付けてから、間違いに気づきました。
2本のレバーはちゃんと通して取り付けましょう…。取り付け後だと通りません。
右が正しいです。
↓
水平ショックアブソーバー(前)をフレームの前方において、裏から取り付けます。
このショックアブソーバーの向きもいまいち分かりませんでした。形は一緒のような気もしますが、ガイドで見ると、丸いPLが見えている方がフロントを向いているので、同じ位置に取り付けました。

↓
このように取り付けます

↓
次にフロント用コイルをダンパー用ロッド上のピンにかぶせます。

↓
水平ショックアブソーバーの右側についている穴をフレームの出っ張りに差し込みます。

↓
反対側も同じ作業で今号は完了です!

・コンプリートマガジン

30号のコンプリートマガジンは「360モデナ 1999」です。
皆さんご存知のモデルの登場となります。新時代を予言する空力の申し子です。
------------------以下関連ミニカーです------------------
ENZO【楽天での検索結果一覧】


相変わらず変わり映えのないパッケージです。
・内容

お馴染みの3点セットです。
・パーツ

30号のパーツは下記の通り
・水平ショックアブソーバー(前)
・水平ショックアブソーバー(後)
・フロントサスペンション用ヒンジ4個
・ビス5本(Eタイプ)1.7×8mm
・ビス5本(Cタイプ)1.7×4mm
・フロントサスペンション用アッパーアーム2個
・ビス3本(Wタイプ)2.0×5mm
・ビス3本(Sタイプ)2.0×6mm
・ビス10本(Zタイプ)2.3×6mm
ビスが多い…しかもビスの本数が同じだと、形状を見て判断しなきゃいけないので面倒ですね。
・水平ショックアブソーバー(前)・水平ショックアブソーバー(後)

・フロントサスペンション用アッパーアーム2個

・フロントサスペンション用ヒンジ4個

・小袋のビス

・組立ガイド

今号の組み立てガイドは
「フロントサスペンションの組み立て2」です。
引き続きメインフレームにサスペンションを取り付けていきます。
段々と形が見えてきました!?
今回は紙一枚で説明がぎりぎりですね。
取り付ける向きなど、もう少し詳細にしてくれたら分かりやすいと思いましたが、紙1枚に収めるとなると限界ですね。
・組立手順
まずは29号で組み立てたフレームを準備します。

↓
フロントサスペンション用のヒンジ取り付け位置を確認いたします。
この位置に取り付けます。

↓
このようにヒンジの取り付けを行います。
ヒンジの取り付けはネジ山(出っ張った方)の向きに注意しましょう。


↓
フロントサスペンション用アッパーアームをヒンジに取り付けます。
向きがありますので、確認して取り付けますが、盛り上がっている方が上と書いてありますが、上下という相対的な記述ではなくて、もう少し分かりやすくしてくれると良いと思います。


ちなみにアッパーアームを取り付けてから、間違いに気づきました。
2本のレバーはちゃんと通して取り付けましょう…。取り付け後だと通りません。
右が正しいです。
↓
水平ショックアブソーバー(前)をフレームの前方において、裏から取り付けます。
このショックアブソーバーの向きもいまいち分かりませんでした。形は一緒のような気もしますが、ガイドで見ると、丸いPLが見えている方がフロントを向いているので、同じ位置に取り付けました。



↓
このように取り付けます


↓
次にフロント用コイルをダンパー用ロッド上のピンにかぶせます。

↓
水平ショックアブソーバーの右側についている穴をフレームの出っ張りに差し込みます。


↓
反対側も同じ作業で今号は完了です!


・コンプリートマガジン

30号のコンプリートマガジンは「360モデナ 1999」です。
皆さんご存知のモデルの登場となります。新時代を予言する空力の申し子です。
------------------以下関連ミニカーです------------------
ENZO【楽天での検索結果一覧】
- 関連記事
-
- 第33回(33号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
- 第32回(32号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
- 第31回(31号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
- 第30回(30号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
- 第29回(29号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
- 第27回(27号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ
- 第26回(26号)「週刊フェラーリ・グランツーリズモ」「1/10エンツォ・フェラーリをつくる」 by デアゴスティーニ